ひとりがたり、れきしたび。

日本史好きのぼっちが色々なことをする日記

金刀比羅宮

こんぴらさん」こと、金刀比羅宮

 

 

f:id:Wonimaru8:20200719164644j:plain

門前町。若者が多い。

 門前はかなり観光地。

車も参道沿いの駐車場のようなところに停められたため、ほぼ歩く必要なし。

 

しかし、本殿までの道のりはここからである。

f:id:Wonimaru8:20200719164745j:plain

このような道が続く

 

f:id:Wonimaru8:20200719164813j:plain

階段

ひたすら階段が続く。

 

この階段は、御本宮まで785段あるという。

 

f:id:Wonimaru8:20200719164920j:plain

大門

金刀比羅宮の総門である大門。さて、ここから神域だ。

 

大門をくぐってからも階段が続く。

f:id:Wonimaru8:20200719165021j:plain

両側には桜並木

通常の神社だったら、鳥居があって本殿があるのが一般的だが、本殿までの道のりが遠い。

寺でいう山門のようなものまである。

 

これは「一生に一度はこんぴら参り」と言われるほどだ。

さすがの規模と風格だ。

 

f:id:Wonimaru8:20200719165102j:plain

圧倒的な規模

参道の途中には社が多くある。信仰の証か。

 

本殿かと見紛うほど立派な建物まで出現。

f:id:Wonimaru8:20200719165342j:plain

旭社

後に調べてみると、天保8年(1837)に完成するまで40年かかったとのこと。

かなりの大工事だっただろう。 

 

まず本殿にご挨拶すべく、頂上を目指す。

 

f:id:Wonimaru8:20200719165218j:plain

ラストスパート

 

到着。

f:id:Wonimaru8:20200719165506j:plain

御本宮

785段の階段を上り、海抜251メートルの御本宮に到着。

御祭神は大物主神崇徳天皇。農業・殖産・医薬・海上守護の神様だという。

 

何度もの改築を繰り返し、明治11年(1878)に現在の姿になった。

 

 

本殿の内部は当然、写真撮影禁止のため、ギリギリ映らないアングルを探す。

 

f:id:Wonimaru8:20200719165637j:plain

珍しい構造

屋根が豪華だ。

 

景色も美しかった。

f:id:Wonimaru8:20200719165755j:plain

生憎の曇り。

中央やや左に見えるのは”讃岐富士”こと飯野山

 

f:id:Wonimaru8:20200719170014j:plain

舞殿は本殿の斜め向かいにあった

 

舞殿の横に見えるのはお守りの授与所。

 

f:id:Wonimaru8:20200719170150j:plain

長い回廊

 

頂上には様々な建物があった。

船の写真や模型がたくさん置いてあった社なども。

海上守護の神は、瀬戸内海の海運を支えたのだろう。

 

帰りの景色は非常に美しかった。 

f:id:Wonimaru8:20200719164850j:plain

大門を出てすぐの石段から。景色が美しい。

登りも下りも、脚力ないとかなり辛いと思う。

 

ちなみに、写真の中央やや左に映っている「灸まん」はこんぴらさんの名物で、その名の通り灸のような三角錐のまんじゅうだ。手のひら大。

 

 

おまけ

f:id:Wonimaru8:20200719170237j:plain

さりげなく主張

参道にある灯明堂(重要有形民俗文化財)で見つけた飾り金具。